東京ミッドタウン・デザインハブについて
「東京ミッドタウン・デザインハブ」 は、2007年4月に開設したデザインネットワークの拠点です。デザインのプロモーション・職能・研究教育という3つの異なる役割を担う機関が連携し、デザインによって 「人」「ビジネス」「知識」 を結びつけ、展覧会やセミナーの開催、出版などで情報を発信しています。
ハブ(HUB)の語源は 「車輪の軸」。複数のものが寄り集まる場所を意味します。「東京ミッドタウン・デザインハブ」 は、多くの人をデザインの力でつなぎ、動かす場として、常に新しいものごとにチャレンジしています。
年間を通じて展覧会を開催しています。社会的な課題の解決を示唆する展覧会、デザイナーとビジネスを結びつける展覧会、若手デザイナーや海外のデザイン活動を紹介する展覧会など、「デザイン」 をキーワードに人々が集まり、つながる場です。
展覧会と連動したセミナーやトークショー、ワークショップを開催しています。さらに、デザインに関するプレス発表や記者会見なども実施。デザインとアートの街 「東京ミッドタウン」 に集う多くの人々やメディアへデザインを伝え、広げます。
専門的な学びの場も提供しています。デザインの課題を討議するシンポジウム、デザインを通じての企業経営セミナー、デザイナーやアーティストによる子ども向けワークショップなどを実施し、次世代のデザイン人材育成をサポートしています。
構成機関
東京ミッドタウン・デザインハブは、デザインを通じて未来を考える4つの機関が運営しています。
-
公益財団法人 日本デザイン振興会(JDP)
1969年設立。日本で唯一の総合的なデザインプロモーション機関として「グッドデザイン賞」の運営をはじめとした、各種のデザインプロモーションおよびコーディネーション事業を展開しています。
-
公益社団法人 日本グラフィックデザイン協会(JAGDA)
1978年設立。現在3,000名の会員を擁する日本で唯一のグラフィックデザイナーの全国組織です。年鑑の発行、展覧会やセミナー、地域振興や公共デザイン、デザインの権利保護などの公益事業を展開しています。
-
多摩美術大学 TUB
2021年4月開設。“まじわる・うみだす・ひらく” をコンセプトに、オープンイノベーションによる価値の創出、幅広い層に向けたデザインやアートのプログラムの提供、学生作品の展示・発信を通してデザインとアートの持つ創造性と美意識を社会とつなぐ場を提供します。
-
インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター
デザインを中心とした国際的な連携拠点として、国内外の産業界や研究教育機関、デザイン団体などとの連携により、活発な発表や交流の機会の創出、国際的な人材の育成を支援します。
施設案内:東京ミッドタウン・デザインハブ
東京ミッドタウン・デザインハブ特別展公募について
2007年3月の東京ミッドタウン開業以来、「東京ミッドタウン・デザインハブ」では、企画展やセミナー、ワークショップなどを通じ、デザインによって「人」「ビジネス」「知識」を結びつけ情報発信する活動を続けています。2009年からは、実施企画の一層の充実を図ることを目的に、デザインハブ構成機関以外の外部主体者との共催による特別展を開催してまいりました。
東京ミッドタウン・デザインハブでは、引き続き特別展の公募を実施し、デザインを通じてこれからの生活と社会を切り開く活動として訴求してまいります。ぜひお問い合わせください。
※ 募集期間については、事務局までお問い合わせください。
特別展公募概要
ダウンロード[PDF:1.2 MB]
東京ミッドタウン・デザインハブ図面
ダウンロード[PDF:451KB]
お問い合わせ先
東京ミッドタウン・デザインハブ事務局
Tel 03-6743-3776 E-mail info[at]designhub.jp
施設案内:インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター
「インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター」は、国際的な連携拠点として東京ミッドタウン・デザインハブとともに2007年3月30日に開設されました。東京ミッドタウン・デザインハブの構成機関として、デザインを中心としたさまざまな産業や研究教育機関との連携により、理論と実践を繋げると同時に、人を「育てる」活動を支援していくことを目的としています。
1.海外研究教育機関プロモーション事業
2.国際シンポジウムの開催
3.国内研究教育機関の連携推進事業
4.産学連携事業のサポート
5.各種デザイン活動の発信支援
6.デザイン人材育成の活動支援 など
■ 施設概要
床面積:約200平米
セミナールーム:
スクール形式:約50席 (座席間隔2m時:17席)収容可能
セミナー形式:約100席(座席間隔2m時:25席) 収容可能
ミーティングスペース:
最大6名収容可能
■ 主要な貸出可能機材(その他はお問合せください)
プロジェクター メイン1台(前方中央壁打ち)
ワイヤレスマイク 4本(充電式)
マイクスタンド 4台
長机(W1500mmxD600mmxH700mm)26台
椅子(W595mmxD500mmxH430mm)100脚
スピーカー用ハイチェア(W470mmxD410mmxH715mm)5脚
アクリルパーテーション(W700mmxH1700mm)4台
■ オンライン配信用機材(詳細お問合せください)
詳細リストはこちら
インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター利用案内および利用申込書
ダウンロード[PDF:631KB]
インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター図面
ダウンロード[PDF:287KB]
インターナショナル・デザイン・リエゾンセンターには、18の教育機関、22のデザイン関連機関が加盟しています。
<教育機関 18機関>Aalto University School of Art and Design(フィンランド)/College for Creative Studies(アメリカ)/デルフト工科大学インダストリアルデザインエンジニアリング学部(オランダ)/プラットインスティテュート(米国)/清華大学美術学院(中国)/イリノイ工科大学 インスティテュートオブデザイン(米国)/韓国科学技術院(韓国)/成功大学(台湾)/南洋理工大学(シンガポール)/上海交通大学(中国)/浙江大学(中国)/ツォルフェライン・スクール・オブ・マネジメント・アンド・デザイン(ドイツ)/ミラノ工科大学(イタリア)/モンテレイ大学(メキシコ)/産業技術大学院大学/九州大学大学院芸術工学研究院/千葉大学大学院工学研究科/武蔵野美術大学
<デザイン関連機関 22機関>世界デザイン機構(World Design Organization/WDO)/国際デザイン協議会(International Council of Design/ICoD)/国際インテリアデザイナー団体協議会(International Federation of Interior Architects Designers/IFI)/デザインシンガポールカウンシル(Design Singapore Council/DSG)/香港デザインセンター(Hong Kong Design Centre/HKDC)/韓国デザイン振興院(Korea Institute of Design Promotion/KIDP)/台湾デザイン研究院(Taiwan Design Research Institute/TDRI)/インドデザインカウンシル(India Design Council/IDC)/タイ王国商務省輸出振興局(Department of International Trade Promotion/DITP)/フィリピン国際貿易展示会・代表団センター(Center for International Trade Expositions and Missions/CITEM)/グッドデザイン・オーストラリア(GOOD DESIGN AUSTRALIA)/公益社団法人日本インダストリアルデザイン協会(JIDA)/公益社団法人日本インテリアデザイナー協会(JID)/公益社団法人日本グラフィックデザイン協会(JAGDA)/ 公益社団法人日本サインデザイン協会(SDA)/公益社団法人日本ジュエリーデザイナー協会(JJDA)/一般社団法人日本空間デザイン協会(DSA)/公益社団法人日本パッケージデザイン協会(JPDA)/日本デザイン学会(JSSD)/一般社団法人日本商環境デザイン協会(JCD)/公益財団法人画像情報教育振興協会(CG-ARTS協会)/ダイヤモンド・デザイン・マネジメント・ネットワーク機構(DMN)